家族が亡くなると何をしないといけないか2023.03.23 07:55家族が亡くなると悲しみの中でやらないといけない事が沢山あります。権利・義務の停止、相続など次々に手続きをしないといけなく、大きな負担になります。手続きの中には期限の限られているものもあります。悲しみの中でその手続きの機会を逸してしまう方もいるのではないでしょうか。考えられる手続き...
古物商許可申請2023.03.22 07:19古物営業法により、古物業を営む者は都道府県公安委員会の許可を受けなければなりません。その目的は盗品の売買の防止にあります。許可申請についてはそんなには難しいものではありませんが、許可を受けずに営業した場合は懲役や罰金が科されることがあります。いまはネットでいろんなものを販売する時...
離婚協議書は公正証書にしましょう!2023.03.20 21:57うちの奥さんの友達の話。離婚して働きながら女の子を育てていました。離婚協議の際に子どもの養育費も取り決めていましたが子どもが高校生になって、お金のかかる時に養育費を打ち切られた。電話しても取り合って貰えず心が折れてしまった。相手の方も再婚して、子どもが出来、お金が用意出来なかった...
財産は無いという家ほど相続で揉める?2023.03.14 09:51よく「うちは、揉めるほどの財産は無いよ!」こんな話を聞きます。そう言う家ほど相続で揉めやすいんです。揉めやすい例としては、住居と少額のお金の相続財産を兄弟で分配する場合です。良くあるパターンで長男が同居していてお嫁さんが介護で苦労する。遺産分割協議になって、長男は家の相続を望み他...
適正な遺産分割協議書が必要です。2023.03.12 22:54先日、家族でまとめた遺産分割協議書と登記簿、固定資産税納税通知書を拝見しました。建物についての表示が建物の平米数でうんと思い、登記簿と比べると平米数が違う。固定資産税納税通知書の平米数とは合致している。登記は登記簿との整合が求められるのでこれでは難しい。更に聞くと1つの土地を分筆...
相続で絶対に揉めるケース2023.03.11 07:41相続には色んなケースがありますが、絶対に揉めるケース。前妻さんとの間に子どもがいた。遺族が被相続人の戸籍を取ったら、知らない子どもがいた。会ったこともない人に被相続人が亡くなったことをまず伝え、遺産分割協議に応じてくれと頼まないといけない。連絡を貰った方も縁遠い親の遺産です。他人...
子どものいない夫婦は遺言書を書くべき2023.03.10 06:59子どもがいる夫婦の場合、配偶者が1/2,残りの1/2を子ども達が平等に相続します。この場合であっても遺産分割協議で揉めることがあります。しかし、子どものいない夫婦の場合、どちらか一方が亡くなると被相続人の親等の直系尊属が生きている場合は配偶者が2/3を相続し1/3を直系尊属が相続...
建設業許可・経営審査2023.03.08 00:40行政書士業務の中に建設業の許可、経営審査というものがあります。建設業法、建設業法施行令、建設業法施行規則、建設業許可事務ガイドライン、建設業許可の手引き、経営事項審査の手引きを読んでみました。私は、何事もまずは法律、その中でも第1条目的を読むことを大事にしています。制度設計全体の...
認知症の相続人がいると相続が大変になる2023.03.03 00:43認知症の相続人がいると遺産分割協議が出来なくなります。事理を弁識する能力に欠けるため、成年後見人の選任を家庭裁判所に求め、選任された後見人を交えて、遺産分割協議を行わないと協議が無効となります。後見人の選任に1月はかかります。同じように未成年者がいる時、法定代理人である親との間で...