孤独死の40%は60歳未満の現役世代2024.03.30 00:20孤独死は独居老人というイメージがありますがなんと4割が60歳未満の現役世代です。若い世代にも一定の割合でいて、女性は若い世代で多いという結果です。
令和5年の遺言公正証書の作成件数について2024.03.29 03:45日本公証人連合会が令和5年度の実績を発表しました。11万8981件の遺言公正証書が作成されました。毎年10~11万件で推移していますが令和2年度はコロナの影響もあるのか9万件台に留まりました。
嫡出推定制度の見直し等民法改正2024.03.27 23:42無戸籍児の原因ともなっている嫡出推定制度について見直しされ4月1日から施行されます。○ 婚姻の解消等の日から300日以内に子が生まれた場合であっても、 母が前夫以外の男性と再婚した後に生まれた子は、再婚後の夫の子と 推定することとしました。○ 女性の再婚禁止期間を廃止しました。○...
成年後見人候補者面接2024.03.26 21:15昨年12月、後見人受任者調整会議を経て私が後見人候補者となりました。その後、待てど暮らせど音沙汰が無くこの話は立ち消えになったのかなと思っておりました。3月8日、家庭裁判所から後見人等候補者事情説明書の提出を求められ提出。昨日、4月5日に成年後見人候補者面接を行うとの連絡がありま...
行政書士の交通事故業務2024.03.26 09:01昨日は県書士会の自賠責専門班の研修会。交通事故被害者の多くが保険会社の言いなりとなり、十分な補償が得られていない。行政書士が、被害者をフォローすることで適正な後遺障害認定が可能となる。弁護士特約のある保険のほとんどで行政書士による相談対応を保証対象としており、10万円を限度として...
労働基準法の改正2024.03.24 22:514月から労働基準法が改正され、従来の労働条件通知書交付から雇用契約書締結が必要となります。これらに以下の明示が必要となります。1 就業場所・業務の変更の範囲2 更新上限(通算契約期間または更新回数の上限)の有無と内容3 無期転換申込機会、無期転換後の労働条件
10年後に遺言書発見、相続認められず2024.03.22 21:40令和6年3月19日 第三小法廷判決です。遺言書の存在を認知せずに遺産分割協議の末、相続人Aが不動産を取得した。10年後、遺言書が発見され、その遺言書で相続人と指定されたBが、遺言書に従った不動産登記請求を行った。善意(遺言書の存在を知らなかった)Aは10年間本件不動産を単独で所有...
いよいよ相続登記の義務化が始まります!2024.03.22 21:25法務省から全国の法務局長、地方法務局長に相続人申告登記関係の通達が出ました。民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いにつ いて(相続人申告登記関係) (通達)いよいよ相続登記の義務化が始まります。不動産登記規則も改正になります。
お金を返さない相手には支払督促2024.03.21 03:53お金を返さない、売掛金を払ってくれない等、お金の未払いについて法的に解決する方法として支払督促があります。支払督促は、申立人の申立てのみに基づいて、簡易裁判所の書記官が相手方に金銭の支払いを命じる制度です。1 対象となるもの 貸金、立替金、売買代金、給料、報酬、請負代金、修理代...