離婚の際、公正証書で何を決めるべきか2025.04.23 20:54日本公証人連合会のHPに公正証書で何を決めるのか、詳しく記載されています。好きで結婚した夫婦です。出来る事ならよく話し合って元のさやに戻ってほしいものですがどうしても離婚するという場合、財産分与、養育費、面会交流等を公正証書で定めておくことをお勧めします。
生活保護を受給するための離婚2025.04.17 03:25昭和57年3月26日最高裁判決不正受給した生活保護金の返済を免れ、引き続き生活保護金の受給を受けるためにした離婚届でも、法律上の婚姻関係を解消する意思があるとして、離婚は無効とはいえない。道義的にはどうかとは思いますが、こういう事例も多いのではないかと思います。」
離婚するときに考えておくべきこと2025.04.02 06:59法務省のホームページに「離婚を考えている方へ~離婚するときに考えておくべきこと」というページがあります。相談窓口、親権者、養育費、親子交流(面会交流)、等が詳しく掲載されています。養育費の算定票。養育費等の合意書のひな型財産分与、年金分割相手が約束守らなかったときにどうするのか?...
離婚を考えるのならここを読むべき2025.03.31 22:14離婚問題にかんして非常に情報量の多い「リコネット」..横浜・東京で離婚問題に特化した弁護士事務所「弁護士法人プロキオン法律事務所」さんが提供している総合ポータルサイドです。様々な問題について法律家としての見解を紹介されております。
離婚調停のやり方2025.03.28 21:10旦那が浮気した。浪費癖があり、借金して生活を入れない。様々な離婚理由があると思います。話し合いしようにも話にならない、話し合おうともしない。その時には裁判所に調停を申し立てる事になります。離婚の場合はいきなり裁判ではなく、まず調停が必要です。離婚したいが弁護士さんに頼むお金が無い...
再婚と連れ子の養育費について2025.03.05 23:30離婚の際に取り決めた養育費。それが再婚し、連れ子が養子になった場合、減額ないし廃止される。そんな話があり、調べてみました。離婚した相手が親権を持つ子が、親権者の再婚相手の養子になっても嫡出子であることには変わりがありません。ただし、養親は親権者になります。そこで親権の無い実親の扶...
養育費保証制度2025.03.03 00:53離婚して養育費を取り決めても払わない。公正証書で取り決めても守らない。そんな話を良く聞きます。養育費保証制度というのがあるようです。仕組みは保険です。初回1月分、2回以降は3%程度。未払いになると保証会社が養育費を支払い、相手から取り立てる。いろんな会社が取り扱っているみたいです...
熟年離婚は想像よりも多い2024.05.12 00:39厚生労働省の統計を見ていると下記の表が出てきました。以外に熟年離婚が多いのにびっくりです。定年の日、「長い間お疲れ様でした。大事な話があります。」こんな風に離婚を切り出されたという記事を目にします。家族のために一生懸命に働き続けた結果、なんで?いままで家庭を顧みなかったあなたが悪...
熟年離婚は想像よりも多い2024.05.12 00:39厚生労働省の統計を見ていると下記の表が出てきました。以外に熟年離婚が多いのにびっくりです。定年の日、「長い間お疲れ様でした。大事な話があります。」こんな風に離婚を切り出されたという記事を目にします。家族のために一生懸命に働き続けた結果、なんで?いままで家庭を顧みなかったあなたが悪...
令和4年度離婚に関する統計の概況2024.04.23 00:14厚生労働省から下記のとおり発表されています。離婚件数は平成14年までは増加傾向、それ以降は減少傾向となっています。平成14年は29万組が離婚しましたが、令和2年は19万3千組になっています。都道府県別では東京がダントツですが離婚率は沖縄県が1位、新潟県が最下位。離婚の方法ですが協...
養育費にかかる公正証書等作成費用助成2023.12.21 13:21倉吉市では、市内のひとり親を対象として養育費にかかる公正証書に要した費用及び家庭裁判所の調定・裁判費用の一部を20,000円を上限として助成しています。養育費は、子どもの権利です。しかしながら、離婚家庭の約半分が養育費の取り決めをしておらず子どもの貧困の原因のひとつとなっています...