国際業務について2023.06.28 23:44日本にいる外国人の永住申請や帰化申請。国外にいる人が日本に就労目的等に来る場合の在留資格申請。日本にいる外国人が別の職につくための申請など・・行政書士には国際業務があります。申請取次制度というものがあります。原則として手続きをする外国人やその代理人は入管窓口への出頭義務があります...
コスモス成年後見サポートセンター2023.06.17 02:33公益社団法人コスモス成年後見サポートセンター全国の行政書士を構成員とする一般社団法人です。急速な高齢化によって、認知症などで成年後見の必要な方が増えています。行政書士にもその人材を供給していくことが求められるようになってきました。そこで行政書士会が後見人になれる人材を育成し供給し...
行政書士国際業務2023.06.11 04:10行政書士の業務に国際業務がある。帰化申請永住申請在留資格認定証明書交付申請在留資格変更申請この業務を行うには申請取次事務研修を受け、試験に合格し地方出入国在留管理局長に届出を出さないといけない。この資格者が代理した場合は外国人は出頭を免れます。鳥取県中部では国際業務をやる人がいな...
レシートを処理、大幅な赤字になっている2023.06.10 00:293月15日行政書士登録、4月1日営業を開始しました。初期費用として登録関係費用名刺事務所看板書籍費各種研修費会費プリンター、ディスプレイ購入エアコン購入ぼちぼち仕事は入っていますが、着手金のみをいただいているものもありレシートを整理して打ち込んでいくと事業主貸し出しが膨らんでいま...
生活保護の申請書を取り寄せてみました2023.06.08 19:59倉吉市の福祉課に電話して、生活保護の申請書及び添付資料を取り寄せました。以下6つのファイルが送られてきました。1 収入申告書 世帯の総収入を勤務先毎に当月分、前3ヶ月について月ごとに記入します。2 資産申告書 ①土地、建物、②現金、預金、有価証券等、③保険、④その他資産(自動車、...
死亡届・埋火葬許可申請2023.06.08 03:41人が亡くなると戸籍法第86条の定めにより、死亡後7日以内に死亡診断書を添付して死亡届を市町村役場に提出します。この死亡届の提出と同時に埋火葬許可申請を行います。墓地、埋葬等に関する法律第五条 埋葬、火葬又は改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村長(特別区...
アナグマに遭遇2023.06.06 21:38仕事に関係の無い記事です。昨日、趣味の登山で上蒜山へ。生憎の雨で7合目で撤退。下って来てもう少しで登山口と言うところでアナグマに遭遇。餌を採っているのか道脇で穴を掘っている。カメラを望遠にしてそーとっ近づく。トコトコと近づいてくる。数メートルまで近づき、デカイ人間がいることに気づ...
遺言・相続業務における報酬2023.06.06 08:29本報酬は目安です。相談内容をお聞きした上でお見積もりさせていただきます。1 遺言書の起案及び作成指導 50,000円~2 遺産分割協議書の作成 50,000円~3 相続人、相続財産の調査 50,000円~4 法定相続情報一覧図作成 20,000円~5 財産...
建設業許可・経営審査の報酬2023.06.06 08:231 建設業許可(法人)150,000円2 建設業許可(個人)100,000円3 建設業強化更新 50,000円4 決算変更 50,000円5 経営審査 60,000円6 入札指名願い 30,000円別途消費税をいただきます。鳥取県証紙代が別途必要です...
料金表の作成2023.06.04 22:27行政書士は行政書士法により事務所の見える所に料金表を掲げないといけません。いろいろと迷いましたが、近隣の行政書士さんの報酬を参考に料金表を作成しました。ホームページに貼るのには躊躇もありましたが、貼ってしまいました。ただ、行政書士の業務範囲は果てしなく広く、業務は1万種以上と言わ...
高齢者の生活保護が増えている2023.06.04 21:12厚生労働省が発表していて被保護世带数の年次推移を見ると昭和30年に200万人を超えていた生活保護受給者数は、概ね右下がりで推移し、平成4年には60万人を下回っています。その後、バブル崩壊後の失われた20年で増加に転じ、平成27年220万人に。平成27年以降は右下がりとなり令和元年...
生活保護や告訴、難しい弱者の申請2023.06.04 07:46生活保護の申請が中々難しいと言われています。行政の中で水際対策とも言われ、相談者の相談を聞きつつ、申請させないという話を良く聞きます。本当に困っているのであれば支援しないといけませんし、全国対応している行政書士さんもいます。申請しても却下されるのは次の4点1一定金額以上の預貯金を...