薬事法法令違憲の判決2024.04.29 23:31本日の出来事を見ていると昭和50年の本日、薬事法の薬局の距離制限規定が憲法22条1項に違反するとの判決がありました。戦後2番目の法令違憲判決で、これまで12回の法令違憲判決があります。1番目は、昭和48年の刑法200条(尊属殺重罰規定)が憲法14条1項違反判決。薬局の過当競争や乱...
昭和22~55年までの法定相続2024.04.29 02:001 昭和22年5月3日~昭和22年12月31日 応急措置法による相続制度 第1順位 配偶者(1/3)+直系卑属(2/3) ※非嫡出子の相続分は嫡出子の2分の1 第2順位 配偶者(1/2)+直系尊属(1/2) 第3順位 配偶者(2/3)+兄弟姉妹(1/3) ※代襲相続なし ...
昭和22年以前に開始した法定相続2024.04.29 01:49法定相続の考え方は時代とともに民法が改正になって変遷しています。現行の法定相続だけで物事を考えていると大きな落とし穴にはまってしまいます。まずは旧民法制度下での相続です。戸主の死亡1 適用時期:明治31年7月16-昭和52年5月2日2 家督相続制度 戸主の死亡、隠居、国籍喪失、...
生涯独身のおひとりさまがやっておく事2024.04.28 06:49生涯独身の「おひとりさま」が増えています。親族が誰もいない、もしくは疎遠になっている場合、自分が亡くなったあとの財産はどうなるの。おひとりさまが相続に向けてやっておくと良いこと。1 法定相続人を確認すること2 財産目録を作る(プラスだけではなく借金も)3 財産を譲りたい人を選ぶ4...
ひき逃げや無保険事故の補償2024.04.27 08:25ひき逃げにあった、相手がの車が自賠責にも入っていなかった。通常の保証が受けられない方への最終的な救済措置として、政府が法定限度額の範囲で損害を補填する制度があります。政府保証事業の請求は損害保険会社で受け付けています。時効は3年間(治療を終えた日、症状固定日、死亡日から起算)保証...
地元公民館での無料相談会2024.04.26 09:03小学校区で市が設置している公民館今はコミュニティーセンターと称しています。そこの館長さんと話していて、思い付きで公民館で無料相談会をいしょうこの地区でお世話になっているので地域貢献としてやりたい。このように申し出ると良いことだと賛同してくれました。コミュニティーセンターだよりに載...
京都のしだれ桜が倒れました2024.04.25 00:20久しぶりの樹木医ネタです。京都の枝垂桜が倒れました。動画などを見て、思ったことです。植えている鉢が小さく、十分に根が張れていないこと。葉が茂り重量が増し、風圧を受けたこと。こんなことを言う専門家がいます。動画でチラっとしか見れませんでしたが、根に腐りが見えました。多分、根元腐朽菌...
生活保護金額自動計算2024.04.23 23:28布施弘幸行政書士事務所さん(横浜市の先生です)のホームページに金額の自動計算できるページがあります。金額自動計算←これです。全国展開している先生かどうかはわかりませんが、生活保護と在留資格を専門とされている先生だと思います。
農地の転用許可制度2024.04.23 22:36農地には2つの法律農業振興地域の整備に関する法律と農地法による2種類の規制があります。農業振興地域の整備に関する法律(農振法)が下の図の左側農地法が右側です。農振法で農用地区域としてされている農地は圃場整備等の公共事業で整備されているケースの多い農地で転用は禁止されています。転用...
令和4年度離婚に関する統計の概況2024.04.23 00:14厚生労働省から下記のとおり発表されています。離婚件数は平成14年までは増加傾向、それ以降は減少傾向となっています。平成14年は29万組が離婚しましたが、令和2年は19万3千組になっています。都道府県別では東京がダントツですが離婚率は沖縄県が1位、新潟県が最下位。離婚の方法ですが協...
生活保護の要件2024.04.22 09:20厚生労働省の下記HPによれば生活保護の趣旨は生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的となっています。生活保護は世帯単位で行い、世帯員全員が、その利用し得る資産(土地、住宅棟)を売却して...
死後事務委任の内容と報酬2024.04.22 02:37死後事務委任の内容は様々ですが誰に委任すれば良いのか?誰でもいいので、友人でも構いません。ただ、死後の手続きは重要な上に煩雑です。お金も絡みますので、行政書士などの専門家に委任する方が良いでしょう。委任に向けての流れですが面談、案文作成、打ち合わせ、公正証書の作成、アフターフォロ...