鎌倉幕府から続く時効の制度2023.07.30 08:46取得時効が民法で定められています。民法(所有権の取得時効)第百六十二条 二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。2 十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、か...
公訴時効について2023.07.29 08:58本日の出来事を見ていて目に付いたのが時効。1997年の本日、松山ホステス殺害事件の容疑で指名手配され、公訴時効の20日前であった福田和子が福井市で逮捕されています。この公訴時効は、刑法では無く、刑事訴訟法のもので昔は犯罪を犯して15年逃げ切れば、起訴されませんでした。逮捕して裁判...
成年後見と空き家問題2023.07.28 11:04昨日は一般社団法人成年後見ネットワークミットレーベン倉吉の総会。総会と言っても勉強会。勉強会後の質疑が空き家問題。成年後見が付くと、居住用住居の販売が難しくなる。施設に入り、その家に戻ることの無いことが周知の事実になっても裁判所に許可を求めると許可されない結果、劣化して朽ちて、本...
相続の承認、放棄の期間の伸長の取下2023.07.27 07:42会社の社長が急逝社長は会社の債務を連帯保証していました。まともに連帯債務が相続人にのし掛かってきたら、破産です。銀行と交渉するもなかなか結論が出ず相続の承認、放棄の期間の伸長の申立てを行いました。手数料として800円の印紙、84円切手3枚申立て後しばらくすると相続人に裁判所書記官...
申請取次行政書士に向けて2023.07.26 00:13申請取次行政書士事務研修の修了証書をいただきました。かなり密度の濃い研修を受け、課題(〇×試験と論文試験)もクリアしました。県書士会を通じて登録し、国際業務を開始します。
ミャンマーの独身証明書2023.07.23 21:04ミャンマー人と国際結婚して、日本に連れてくる際の手続きです。入国管理庁から独身証明書を求められます。しかしながらミャンマーでは独身証明書というものがありません。大体、世界中のどの国にも独身証明書はあるそうです。ミャンマーの制度ですが、日本のように役所に婚姻届を出すのでは無く、結婚...
少額訴訟の費用2023.07.23 08:22少額訴訟には手数料と郵便切手が必要です裁判手数料民事訴訟費用等に関する法律別表第1で次のように決まっています。訴訟の目的の価額が100万円までの部分その価額10万円までごとに1000円つまり 10万円まで 1,000円 20万円 2,000円 30万円 ...
自動車整備専門学校留学生の在留ビザ2023.07.23 07:50外国人在留資格に「技術・人文知識・国際業務」というものがあります。この資格には学歴要件等があり、大学卒業、専修学校の専門課程の修了もしくは10年以上の実務経験を有することとなっています。自動車整備を学べる専修学校に留学し、修了者に対する専門士、高度専門士の称号が授与されている者で...
少額訴訟の流れ2023.07.22 07:08原告が訴状を出して、簡易裁判所が受理すると 1 簡易裁判所が第1回期日を指定し、呼出状が双方に送付されます。 2 被告には呼出状とともに訴状の副本が送られます。 3 被告は訴状に対しての反論の答弁書を作成し裁判所に提出します。 4 原告に裁判所から被告の答弁書が送付されます。 5...
補助金申請手続き2023.07.20 21:26県庁で長く補助金関連業務に携わってきました。最近の傾向ですが、公募型が多くなっています。補助金の交付要綱、交付要領、事務処理規則等が定め、募集要領が官庁のホームページ等で公表され、それを読んで事業計画を作成して補助金に応募します。行政庁は応募事業計画をあらかじめ定めた審査基準に基...
農地転用の標準事務処理期間2023.07.19 02:12行政手続法第6条で標準処理期間に定めが有り、許認可権限を持つ行政庁は申請がその事務所に到達してから当該申請に対する処分をするまでに通常要すべき標準的な期間を定めなさいとなっています。県が許可権者であれば、県条例で定めています。鳥取県では鳥取県行政手続条例で定めています。農地転用は...