成年後見等の開始申立て2023.09.30 08:09裁判所が成年後見等開始申立ての手引を出している。1 どこの申し立てるのか? 本人の住所地(生活の本拠地)を管轄する家庭裁判所2 誰が申立出来るのか? 本人,配偶者,4親等内の親族,成年後見人等,任意後見人,成年後見監督人等, 市区町村長,検察官です。3 申立てに必要な書類 ...
自己破産したくても出来ない人2023.09.30 07:06自己破産の手続は破産法の定めにより行われます。第二百五十二条で裁判所は、破産者が不許可事由に該当しない場合には、免責許可の決定をするとしています。その不許可事由とは裁判所のHPには次のように書いています。 ① 破産手続や免責手続において虚偽の説明・陳述をした場合 裁判所や管財人...
自己破産のメリット・デメリット2023.09.29 08:361 自己破産のメリット・ 借金の支払い義務が無くなる。 ただし、滞納している税金や国保等などは支払う義務が残ります。・ 戸籍や住民票に記載されることは無く、選挙権も失うことは無い。・ 弁護士が受任通知を送ると、貸金業者から自宅や会社に連絡が来ることがなくなる。2 自己破産のデメ...
自己破産するための費用2023.09.28 23:49自己破産は弁護士に依頼し、裁判所での手続になります。自己破産には弁護士費用や裁判所手数料・切手、予納金等の費用がかかります。弁護士費用については、事務所毎に異なりますが20~50万円と言われています。自己破産したいのにお金が無いと言う方には法テラスという制度があります。1件当たり...
自己破産の流れ2023.09.28 21:11突然、病気になって働けなくなった。リストラされた。様々な理由で、借金をして返せなくなり、借金取りに追われる。そんな時に法的に借金を清算させる自己破産の制度があります。自己破産の流れです。 1 弁護士へ相談、依頼 2 弁護士から債権者へ受任通知発送、これで返済の催促が無くなる。 3...
車のナンバー変更2023.09.28 07:09めったにないことですが車のナンバーを変更しないといけない場合があります。1 どういうときに変更が必要なのか① 住所変更に伴うもの 住所を変更すると道路運送車両法第12条1項により「車検証の住所」の変更が必要です。 車のナンバーは運輸支局毎に発行しています。 別の運輸支局の所...
外国人に子供が生まれた時にはどうするか?2023.09.27 04:09出入国管理庁のホームページを見ると日本で出生した日本国籍を持たないの子供が60日を超えて日本に滞在する場合は出生から30日以内に在留資格取得許可申請を出しなさいとなっている。おおまかな手続の流れです。①出生した日より14日以内に区市町村役所に出生届を提出。このとき必ず出生届受理証...
未婚の母の救済方法2023.09.26 01:59離婚夫婦の養育費の不払いについて考えていました。その中で未婚の母という方々というのはどうしているんだろうか?こんな疑問が湧いてきました。良く妊娠を告げた瞬間に逃げられて、連絡が取れなくなったと言う話を聞きます。かなり酷い話ですが世の中にはあるようです。そう言う人の救済はできないも...
養育費の取り立て2023.09.24 23:47養育費の取り決めをしていても払って貰えない。行方知れずになってしまった。こんな話を聞きます。まず、人が真っ当な職に就いて、保険にはいるためには住所を定めないといけません。戸籍には附票というものがあり、住所変更する度に本籍地の戸籍に記録されていきます。戸籍の附票を取ってみると相手の...
相続登記の義務化に伴う事務処理について2023.09.23 03:02令和6年4月1日から相続登記の義務化が始まります。義務があるのに正当な理由も無く、登記申請しない者に対しては10万円の過料が課されるようになります。この度、これらの事務に関して、法務省から各法務局に対して通達が出ました。過去において発生した相続についても令和6年4月1日から3年以...
終活って何をすればいいの?2023.09.23 02:31東京弁護士会が標題のコラムを作成しています。かなりスッキリと解りやすい内容にまとまられていますので参考にしてください。1 終活とは 人生の締めくくりを自分らしく迎えるとともに「その後」に残されるもの(人や物)のた めの準備としています。2 自分の財産を把...
行政不服審査の内容2023.09.23 01:20令和元年度の実績として、国には61,754件の審査請求が出されています。その中身は情報公開・個人情報保護関係 39.0%出入国及び難民認定法関係 26.6%社会保険関係 16.4%その他(国税通則法関係等) 18.0%一方、地方には27,719件の審査請求...